2013年6月29日土曜日

中南米で人気の飲み物 「アグア・デ・ハマイカ(ハイビスカス・ティー)」

今日は「JAMAICA」を紹介したいと思います。と言っても、「ジャマイカ」ではなく、「ハマイカ」です(スペイン語では「J」はハ行の発音になります)。

「ハマイカ」は、日本では「ローゼル」と呼ばれる花で、このハマイカの「がく」の部分を使ったジュース、「アグア・デ・ハマイカ(ハマイカジュース)」は、中南米やカリブ海域(ジャマイカでも)ではとてもポピュラーな飲み物だそう。ハマイカの学名は「ハイビスカス・サブダリファ」といい、日本では「ハイビスカスティー」として結構知られていると思います。

ハマイカのがくの部分。これを干したものを使います。

ハマイカは、煮出すととてもきれいな濃いめのピンク色が出て、味は酸味があります。ビタミンCやクエン酸が豊富のため、日本ではどちらかというと、美容や健康面を重視して、砂糖無しで、ハーブティーとして飲むことが多いのかな。中南米では、砂糖を加えて、冷たい飲み物として楽しむのが一般的なようです。先日、近所のエルサルバドル料理店に行ったときに、友人が注文したハマイカジュースは、かなり甘かったらしいです。そういえば、一度だけメキシコ系スーパーで買った瓶入りのハマイカジュースも砂糖がかなり効いていました。

ちなみに、わたしがハマイカジュースを飲むようになったきっかけは、今年の1月に行ったコスタリカ旅行。夫が高校生時代にお世話になったホストファミリーのおじさんが、お土産としてハマイカ(ジュースを作るための、花を干した状態のもの)をくれたので、時々家で作って飲むようになりました。家で作ると、自分の好みの甘さに調整出来るのがいいです。

コスタリカのおじさんがくれたハマイカ。写真は干す前のものと思います。

お土産のハマイカが無くなりかけたので、ロサンゼルスでも探してみたところ、メキシコ系スーパーでは、ビニール袋にパンパンに詰められたものが3ドルくらい(1パウンド5.99ドル)、アメリカのスーパー「VONS」では、ハーブコーナーに小さめのパックで4ドルくらいで売っているのを見かけました。

わたしが家で作るときは、800ccくらいの熱湯に、15個ほどのハマイカを入れて2~3分煮出し、きれいな色が出たら火を止め、砂糖大さじ3弱を加えて冷まします。冷蔵庫で保存するときは、ハマイカを取り出します。お砂糖は好みでもっとたくさん入れても、全く入れなくてもいいと思います。

このハマイカジュース、飲むと、近所のおばあちゃんが昔に作ってくれた赤紫蘇ジュースに色も味も似ているような気がします。

自宅で作ったハマイカジュースと、ハマイカ(がくの部分)

ロサンゼルスは、June Gloom(ジューン・グルーム、6月の曇りがちで少し肌寒い気候)の時期も終わったのか、冷たいハマイカジュースがぴったりの、真夏のお天気が続いています。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村

2013年6月24日月曜日

バジルが主役 タイの炒物「パッ・ガパオ」

ベトナム麺料理・フォー(詳しくはこちら)用に買ったバジルがたくさん余っていたので、タイ料理の鶏肉のバジル炒め「パッ・ガパオ」を作ってみました。わたしはいつもこの料理を「ガパオ」と呼んでいたのですが、ガパオはタイ語で「バジル」の意味、そしてバジルを使った炒め物のことを「パッ・ガパオ」というそうです。

わたしが初めてこの料理を食べたのは、日本のタイ料理屋さん。このパッ・ガパオが、ご飯と目玉焼きと一緒に出されてきます。それまで、バジルはイタリア料理のイメージで、タイ料理にも使うんだなあとちょっとびっくりしたのと、濃いめの味付けの炒め物にバジルのすっきりした風味が相性バッチリでとてもおいしかったので、好きなタイ料理メニューの一つになりました。ちなみに、タイ料理で使っているのは、イタリアンで使うバジルとは、違う種類のようです。

日本でも一度作ったことがありますが、ロサンゼルスに来て作るのは初めて。以前に作った時と同じ、クックパッドのこちらのレシピを参考に、2つアレンジして料理しました。
http://cookpad.com/recipe/1096386

一つ目は、鶏ひき肉ではなく、鶏もも肉を荒くみじん切りにして使ったこと。ひき肉が無かったからということもありますが、お肉が少し大きめのほうが、食べごたえがあり、おいしいと思います。

二つ目は、インドネシアの調味料「サンバル」を加えたことです。サンバルは、トウガラシとニンニクを使った辛くて酸っぱい調味料です。わたしは近所のインドネシア食料品店で購入した「ABC」というインドネシアのメーカーの「Sambal Asli(サンバルアスリ)」を使っています。ちなみに、英語教室で出会ったインドネシア出身のお友だちいわく、この商品はインドネシアでとてもポピュラーだそう。「サンバル」は調味料としてもソースとしても使えて便利です。わたしは鶏肉の照り焼きや、スープに使っています。

作りながら気づきましたが、今回は、中国(オイスターソース)、タイ(ナンプラー)、インドネシア(サンバル)、韓国(ごま油)、日本(醤油)と、アジア5か国の調味料が勢ぞろいです。
 
左から、オイスターソース、ナンプラー、サンバル、ごま油、醤油

ごま油とサンバルを軽く炒めてから、野菜、鶏肉、合わせ調味料の順に炒め、最後に主役のバジルをいれて軽く火を通して出来上がり。ご飯と一緒にお皿に盛りつけ、半熟の目玉焼きをのせていただきます。


最後にバジルを加えます。葉っぱは大きめですが、炒めるとしんなり小さくなります。

半熟の目玉焼きをのせて完成。彩りもなかなかきれいです。

食べてみると、文句なしにおいしい!醤油と砂糖ベースのなじみのある味も、ナンプラーなどの調味料や唐辛子・にんにくなどのスパイス、そしてバジルのさわやかな香りが加わって本当においしいです。白いご飯と半熟の目玉焼きとの相性もばっちりです。まだまだバジルもあるので、近いうちにまた食卓に登場しそうな予感です。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村

2013年6月22日土曜日

ベトナムのあっさり麺料理 自宅で「フォー」

ベトナムの麺料理として人気のフォー。すっきりしたスープにつるつるのお米麺、お肉や魚介類、そしてトッピングにいろんなハーブ、生モヤシ、ライムなどをのせると、さっぱりしているけど、いろんな味や香りが楽しめて、私も大好きです。

ロサンゼルスでもいろんなお店でおいしいフォーを比較的安く楽しむことができますが、乾燥フォーをタイ系スーパーマーケットで買って以降、おうちで自分で作ることが多くなりました。いつもは、チキンスープの素にナンプラーや酒、お塩などを適当に加えてスープを作り、シラントロやライムをかけて食べています。これでも十分においしいのですが、もっと気軽に、かつ本格的なフォーをおうちで楽しみたい!というわけで、オレンジ郡リトルサイゴンにあるベトナム系スーパーマーケットで材料を購入しました。(同じお店で購入したものの別の記事はこちら

お店に入り、最初に見つけたのが、半生タイプのフォー。普段は乾燥フォーを使っていますが、今回はせっかくなので、半生タイプにしました。

半生タイプのフォー 1.39ドル

そのまま野菜コーナーに進み、フォーにのせるハーブを探すものの、似たようなハーブがたくさん並んでいて、どれが良いのかわからず・・・。思い切って、近くで買い物をしていたベトナム系のご家族に聞いてみました。すると、とっても親切に、野菜売り場をうろうろして、お父さんと息子さんがそれぞれ、バジルとミントを持ってきてくれました。「シラントロと玉ねぎ、ライムもいるよ」と教えてくれました。

最後に、フォーのスープの素。いくつかのメーカーがあり迷っていると、一緒に行った友人が「これ本格的っぽいね」と見つけてくれたのが、「Quac Viet Foods」というメーカーの「Beef Flavord Pho Soup Base」。 商品名はベトナム語で書かれていたけど、ラベルの下のほうに「Made in USA」と書かれていたので、一瞬「う~ん」と悩む。でも、ラベルをさらによく見てみると、まさに今いるリトルサイゴンに住所のあるメーカーということがわかり、きっとベトナム系の人たちの好みの味なんだろうと思い、こちらに決定しました。帰って、ホームページで調べてみると、この「Quac Viet Foods」は、ベトナムのスープと調味料を専門としている食品メーカーで、化学調味料や防腐剤を一切使っていないのだそう。良いものが買えたようで、うれしいです。

「Quac Viet Foods」製のフォー用牛スープの素 10オンスで5.39ドル

麺、スープの素、玉ねぎ、トッピング(ミント、バジル、シラントロ、生のもやし)、ライムを準備してフォーを作ります。 今回はめぼしい具が無かったので、超シンプルなフォー(素フォーとでも言うべき?)にしました。エビや肉だんご、薄切りの牛肉などがあれば、もっと豪華でおいしいと思います。

半生タイプの麺は熱湯で20~30秒ほどさっとゆでて、ざるにあけます。乾燥タイプはいつも数分ゆでるので、それに比べるとかなり手軽です。作り方の表記にはなかったのですが、ゆでた後、水で軽くもみ洗いしました。こうしたほうが、麺の触感がつるつるするし、独特の麺の匂いが取れると思います。

スープの準備。スープの素を開けてみると、ペーストタイプのスープベース、それからお茶パックのような、ハーブ入り紙パックが2パック入っていました。スープベースは、中華スープでおなじみの「ウェイパー」みたいな感じです。

ペースト状のスープベースとハーブ入りパックが入っていました。

作り方を見てみると、下ゆでした牛肉・玉ねぎ・生姜を1時間ほど煮て、スープベース、ハーブパックを加えてさらに煮込む、と書いてあり、予想以上に本格的(というか面倒そう)。しかも、分量は20杯分と書いていて、一度に食べるには多すぎる・・・。 いかに手軽に作れるかが、わたしの目的なので、思い切ってハーブパックは使わず、単純にお湯にスープベースを好みの味になるまで加えました。あっという間にスープができたところで、玉ねぎの薄切りを入れます。すると、いきなりお鍋からスープが吹き出し、三分の一くらいがガスコンロにこぼれてしまいました!手抜きをしたせいか?(おそらく、ぐつぐつ煮立っているスープの表面に油の膜が張っていて、そこにいきなり玉ねぎを入れたからだと思います。2回目以降、おたまでスープをぐるっとかき混ぜた後に入れたら問題ありませんでした)

トッピングは、枝についたままのハーブ、生のもやし、くし切りにしたライムをお皿に盛って準備します。生の玉ねぎを使うお店もありますが、わたしはあらかじめスープに入れて軽く火を通しました。

トッピング用のバジル、ミント、シラントロ、もやし、ライム

お椀にゆでた麺を入れ、スープを張って完成です!あとは、好みのトッピングをのせて、ライムをギュッと絞っていただきます。お店みたいに、オイスターソースや辛いソースを加えて自分の好きな味に調整したり、食べながらちょっとずつ味を変えていくのも楽しいですが、今回は購入したスープの味を知りたかったので、何も入れないことに。
 
左奥から、ミント・バジル・シラントロ、手前にもやしをのせました。
実際は、もっと細かくちぎったほうが食べやすいと思います。
半生めんはさっとゆであがるので便利。
 
簡単に作ったスープでしたが、スープベース自体にもいろんなハーブなどが入っているのか、お店で食べるような、独特の味がちゃんとしておいしかったです。いつもシラントロだけのトッピングに、今日はミントとバジル、生のもやしが加わって、さらに味も気分も本格度がアップしていました。ちなみに、麺は、乾麺タイプのものと特に変わりは無いかな。半生めんタイプのほうがゆでるのに時間がかからず、乾麺タイプは保存が効くのが良いと思いました。

これまで、いろんなものを混ぜてスープを作っていたのが、お湯に溶かすだけで簡単にスープを作れるようになったので、ますますフォーを食べる機会が増えそう。次回、アジア系スーパーに寄った時に、肉団子を買って、いろんな具も試してみたいと思います。でも、ハーブパックの素を使って本格的なスープを作る日がいつ来るかは、未定です。


この日のデザートには、同じスーパーマーケットで買った、ランブータンという果物を食べました。買うときは、ライチかな?と思ったけど、ライチと同じ系統の別の果物みたいで、東南アジアで一般的な果物だそう。見た目も味もほとんどライチといっしょで、冷やして食べるととってもおいしかったです。

ライチによく似たランブータン。40個くらいで2.39ドル。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村

2013年6月18日火曜日

手軽にベトナム飲料 「パッションフルーツジュース」

ロサンゼルスから車で1時間ほどのところにある、「リトルサイゴン」に行ってきました。ここは、ベトナム系の移民が多く住む町です。エスニックタウンに行った際の楽しみの一つが、その国ならではの食品が買える、スーパーマーケットに行くこと。今回は、「エイ・ドン・スーパーマーケット(A Dong Supermarket)」という大きなスーパーマーケットに行きました。

ベトナムの麺料理・フォーの食材や野菜、フルーツなどいろいろ買いましたが、「Made in USA」「Thailand」と書かれたものが多い印象。「Made in USA」と言っても、リトルサイゴンのエリアにある製造会社のものなので、ベトナム系の人たちが作っているのかな。とはいえ、やっぱり「Made in Vietnam のものもほしい!」と、必死になって探して見つけたのが、水で薄めて飲むタイプのパッションフルーツ・ジュース。

「VINH TIEN」というベトナムのメーカー パッションフルーツ コンセントレート 
500ml 3.49ドルで購入
パッションフルーツは、私も大好き(本物は食べたことが無いけど、パッションフルーツ「味」が好きです)だし、南国の果物でベトナムのイメージにもなんとなく合うので、購入することにしました。帰ってインターネットで確認してみると、ベトナムは、パッションフルーツがたくさんとれるそうです。 

ベトナム語はもちろん読めないですが、英語で書いているので問題は無し。水とこの液を1対2で混ぜて出来上がり。お酒を混ぜて、カクテルにしてもいいそうです。

ジュース液と水を1:2で混ぜるだけ。色がきれい。

飲んでみると・・・、おいしい!改めて確認してみると、100%ではないものの、ちゃんと原材料には本物のパッションフルーツを使っているようです。ちなみにパッションフルーツの味は、個人的には、マンゴーに柑橘系のさっぱり感を足したようなイメージです。

夏の暑ーい日の昼間に、氷をたっぷり入れてキンキンに冷やしてまた飲みたいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村

2013年6月16日日曜日

おいしい中国の野菜  「チャイニーズ・ブロッコリー」

月に1回ほど、ロサンゼルスのダウンタウンを東に過ぎた、モントレーパーク市に行きます。お目当ては、中国にいるような気分でいただく「飲茶」!モントレーパークは、中国系移民らが多く住んでいるエリアで、街には本格的な中華系レストランなどがたくさんあります。

飲茶で食べて美味しかったものの一つが、「チャイニーズ・ブロッコリー」という野菜です。ブロッコリーみたいな丸っこい形ではなくて、菜の花みたいな縦長の形をしています。茎の部分は、アスパラみたいに柔らかく甘くてとてもおいしいです。

チャイニーズ・ブロッコリー 

近所のスーパー「VONS」で見かけるものの、1パック3~4ドルくらいと、お値段がなかなかに高くて買わなかったのですが、タイ系のスーパーマーケットに行ったときに、もっと多い量が2ドル弱で売っていたので、買って家で調理してみました。
(ちなみに、上の写真は後日、別のアジア系スーパーマーケットで1.4ドルで購入したものです。)

いろいろな調理方法があるみたいですが、まずは、シンプルに、ゆでて、オイスターソースをかけて食べました。これは、飲茶のお店と同じ食べ方です。

簡単に作り方を紹介します。(インターネットのレシピを参考にしました。)

①チャイニーズ・ブロッコリーを洗い、茎が極端に太い部分があれば縦に切り分けます。長さは、お鍋の大きさに合わせ、長いようなら2~3等分にします。
時々茎の部分が固い時があるので、その場合は根元の部分の表面をピーラーなどでむきます。

②オリーブオイルを大さじ1杯ほど加えた熱湯で、4分ほどゆでます。

③食べるときに、オイスターソースを添えます。

茹でるときれいな緑色になります。

飲茶のお店で食べるのと変わらず、おうちでもおいしく食べられます。お店で食べても、上の写真と同じくらいの量で2ドルほどと、そんなに高くないのですが、スーパーで安く買えるのを知ってしまって以降は、もっぱらおうちで食べています。
 
 
実は、初めてチャイニーズブロッコリーを買ったとき、それがチャイニーズ・ブロッコリーだとははっきりわかりませんでした。中国人の友だちが、「いつも買う店よりすごく安い。おいしいから、買ったほうがいいよ!」とわたしに薦めてくれたので、「これってチャイニーズ・ブロッコリー?」と聞くと、「いや、ブロッコリーじゃないよ」との返事。パッケージを見ると「Gai Lan」と書いていて、とりあえず安いし薦められるままに購入しました。
 
帰ってからインターネットで調べてみて、「チャイニーズ・ブロッコリー」は英語名で、もともとの原産国である中国では「ガイラン」「カイラン」と呼ばれていることがわかりました。ちなみに漢字では、「芥藍」と書くようです。同じ食材でも、地域でいろいろと呼び方が違うので、ややこしい時もあるけど、違う名前が一致した時は豆知識が増えたようでなんだかうれしいです。 
にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村

2013年6月15日土曜日

山椒ヒリヒリ、中国の鍋料理「火鍋」に挑戦

英語教室の中国人のクラスメートにもらった鍋の素を使って、中国のお鍋「火鍋」を作りました。

使ったのは、かわいい羊のマークが目印「小肥羊(シャオフェイヤン)」というメーカーの「火鍋底料 辣湯」。英語ではそれぞれ、「Little sheep」「Hot Pot Soup Base - Hot」と書いています。


4つのパッケージに分かれていて、なかなか本格的。

 中国のお鍋料理を紹介するTV番組などで、一つのお鍋に白いスープと真っ赤なスープの2種類が、仕切りで分けられて入っているのを見かけたことがありますが、今回もらったのは、あの真っ赤なほうのスープの素のようです。

開けてみると、それぞれ中身の違う4つのパッケージが。ラー油のような赤い液体、中身は見えないけど、スープの素と思われるパウダー、何かの具のようなもの、それから中華料理でよく使われている豆鼓(トウチ 発酵した大豆)。

英語で作り方の説明が書いているので、それにしたがって作ります。と言ってもお鍋料理なので、作り方はとても簡単です。

①お鍋に、4つのパッケージの中身をすべて入れる。
②ネギの白い部分、ニンニク、お湯を入れる。
③スープが煮立ったら、お肉、野菜、海鮮類、麺類などを入れる。

ちなみに、ニンニクは20かけ(20cloves)と書いていたのにびっくり。できるだけ忠実に作りたいところですが、さすがに多すぎな気がしたので、5かけほどを半分ほどの大きさに切って入れました。

また、ネギは、パッケージの写真に載っているような白ネギは無かったので、小口切りの青ネギを、後ほどトッピングとして使うことで応用することに。

具材は、ちょうど家にお鍋に合いそうなものがあったので、それらを使いました。コリアタウンで購入した豚バラ(かたまりを薄くスライス)、日系スーパーで購入したエノキ、豆腐、ほかに先日のオジャ・デ・カルネ(リンク☆)を作った時の残りのキャベツ。それから、日本から来た友達のお土産、スライス切り餅も入れることにしました。

お鍋の具材。これだけ見ると、あまり火鍋という感じではないですね。

お鍋の道具は、日本から持ってきたカセットコンロ(ロサンゼルスでも買えます)と、以前に日本風のお鍋をしたときに日系スーパーで買った土鍋を使用します。

具材の準備が整ったところで、いざ調理開始。すべてのパッケージの中身を土鍋に入れました。

中身の見えなかった具のようなものの正体は・・・大量の唐辛子!一瞬、緊張感(?)が高まります。たしかに、テレビでよく見かける火鍋の赤いスープは、いかにも唐辛子たっぷりで辛そうだったなあ。でも、これをくれた友達は「not very very hot」て言ってたし、大丈夫でしょう。

大量の唐辛子が出現。辛そうです!

ニンニクも加え、お湯を足してカセットコンロを着火。スープがぐつぐつ煮立ってきたところで、具材をすべて入れ、具材に火が通ったら完成。この辺りは、普段のお鍋とあまり変わらない要領ですが(正しい作り方は違うかもしれませんが)、スープ一面を埋め尽くす唐辛子が、明らかに普段のお鍋とは違う光景を作り出しています。
避けようとしても、お玉の中に入ってくる唐辛子。間違えて食べないように注意しつつ、トッピングのねぎをかけていただきました。

お湯を加えてスープを煮立たせます。

具材をいれてさらに煮込みます。

出来上がりました。存在感のある唐辛子。

辛さは、たしかに「very very hot」では無いけど、日本でこの辛さのものを売っていたら多分「very hot」の部類には入ると思います。夫は汗だくになりながら食べてました。
スープには、唐辛子だけでなく、中国山椒(花椒)や八角などいろんな香辛料が入っていて、辛さはもちろん、いろんな風味、そして刺激があって、本格的な中華という感じがしました。夫は、北京で食べた麻婆豆腐を思い出したそうです(山椒がかなり効いていたらしい)。同じ辛いお鍋でも、火鍋は舌がしびれるような辛さで、韓国風のキムチチゲとは全然違います。
スープの味自体はかなり濃いめですが、お湯の量か、スープのパウダーの量で、好みの味に調整すればよいのかもしれません。

これが入ると中華料理独特の風味が出る「八角」

 この素をくれたお友だちは、「小肥羊」は中国でかなり大手の有名企業だと言っていました。「日本で見たことある?」と聞かれて、「日本では見たことないな~」と答えたけど、このブログを書くにあたってネットで調べてみると、この「小肥羊」は、もともと火鍋の専門店で、東京・大阪・北海道に合計8店舗もお店がありました・・・。テレビや雑誌なんかでも何度も取り上げられているようです。後で彼女に教えておかないと。カリフォルニアやニューヨーク、カナダにもお店があるそうです。
http://www.littlesheephotpot.com/chinese-food-restaurants

おいしい火鍋の素をくれたお友だちに感謝。今度、日本に帰ったら、お返しに日本のお鍋の素でも買って帰ろうかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村

2013年6月13日木曜日

コスタリカの伝統料理「オジャ・デ・カルネ」

2013年1月、夫が高校時代に留学していたコスタリカのホストファミリーを訪ねた際に、ごちそうになったコスタリカの伝統料理「オジャ・デ・カルネ」。とてもおいしかったので、帰国後にレシピを教えてもらい、自宅で作ろうと思いつつ早5か月。先日、ようやく実現したので、記念すべきブログ第1回目はオジャ・デ・カルネを紹介します。

オジャ・デ・カルネとは、スペイン語で「肉の鍋」という意味だそう。大きなお鍋で、牛肉と野菜、シラントロ(パクチー)を煮込み、塩とこしょうで味付け。見た目や作り方はフランス料理のポトフに似ている(作ったことないけど)のだけど、使っている食材が中南米地方独特のものが多いです。

材料は、牛肉の塊、ユカ、プラタノ、チャヨーテ、ジャガイモ、サツマイモ、キャベツ、シラントロ、ニンジン、ニンニク、塩、こしょう。

左下のバナナのようなものが「プラタノ」、その上の洋ナシみたいなのが「チャヨーテ」、
手前中央の茶色の芋が「ユカ」、その右が「シラントロ」。

ユカは、芋の種類のひとつで、キャッサバともいうそう。学校の社会科で習った気がします。近所のキューバ料理屋さんで、ユカのフライドポテトを食べて以来、好きになりました。ジャガイモよりもねっとり、ほくほくしている感じ。
大きめの輪切りにして皮をむきます。皮が固くてむきにくいです。中心部の芯のようなものに毒性があると書いていたブログがあったので、さらに半月切りにしてから、芯の部分を取り除きました。

プラタノはバナナの仲間。中南米系の料理を食べると、よく焼いたこれが料理とともに出されます。バナナ嫌いのわたしは反対したのだけど、夫の強力なプッシュにより、入れることに決定。ただし、バナナ感の無い、熟す前の緑色のプラタノを使いました。緑色のは、火を通しても甘くなくて、お芋みたいでした。確かにこれがあったほうが、コスタリカ感(?)が出る気がします。
これは、皮ごと、厚めの輪切りにします。

チャヨーテはウリの種類の一つ。これも、ロサンゼルスに来て初めて食べた野菜です。以前使った時は角切りにしてコンソメスープの具材に使いました。スープとの相性が良いみたいです。日本の冬瓜のような感じです。
皮をむくのかむかないのか悩んだのでネットで調べたところ、皮をむくことが判明。ピーラーで皮をむいて、大きめに切ります。

シラントロは、日本でもパクチーとしてタイ料理などでおなじみのハーブです。パクチー好きの私は、日本にいたころ、時々近所のデパ地下で3本150円くらいで買っていましたが、ロサンゼルスではどこのスーパーでも、大きな束が格安で売っています(上の写真のものは29セントで購入)。また、タコス屋さんなどに行くと、シラントロのトッピングが取り放題のことが多いので、来たばかりのころはすごく興奮していました。日本のネギみたいな感覚でしょうか。逆に、ロサンゼルスや中南米にいる人が、日本に行ったら大変だろうなあといつも思います(ちなみに、ネギはロサンゼルスでも安く買えます) 。
半束くらいを3等分程の長さに切ります。

これらの食材は、近所のメキシコ系スーパーで購入。このお店は、アメリカの大手スーパーに比べて野菜や果物がとても安いのでよく利用しています。たとえば、オレンジ1つ10円くらいです。中南米系の食材や調味料がかなり充実しています。

近所のメキシコ系スーパーの店内。

今回、初めてここのお肉コーナーでオジャ・デ・カルネ用の牛肉を購入しました。店員さんもお客さんも中南米系の人が多く、スペイン語の会話がよく聞こえてきます。お肉コーナーのおじさんは、見るからにアジア系のわたしには英語で聞いてくれたけど、スペイン語を勉強中のわたしは、ここはあえてスペイン語で注文。日本語にすると、「これください。1パウンド(※約450グラム)。」「ありがとう。」くらいだけど、通じると嬉しいもの。それに、スペイン語で話すと、おじさんも笑顔で対応してくれたので、嬉しさも倍増です。

牛肉、シラントロ、にんにく、こしょうでベースのスープを作る。

いままで調理したことのない食材もあったけど、作り方はいたって簡単でした。大きめの鍋に、ぶつ切りにした牛肉、皮をむいたにんにく(1株使用)、シラントロ、コショウ、お肉がかぶるくらいのお水を入れて、アクをとりながら40分ほど煮込みます。お肉がやわらかくなったら、大きめに切った野菜を加えて、野菜が柔らかくなるまで煮ます。最後に、塩コショウで好みの味に仕上げて出来上がり。

野菜を加えて柔らかくなるまでさらに煮込むと、こんな感じに。

食べるときは、野菜とスープをそれぞれ別に盛り付けます。一品しか作ってないのに、なぜか得した気分。(でも、ご飯は野菜と一緒のお皿に盛るので、食卓に並ぶお皿の数は結果的に一緒です)

野菜とごはん、スープをそれぞれ盛り付け。

深くて大きいお鍋が無かったので、コスタリカで食べた時よりも少し野菜が小さかったけど、おいしいオジャ・デ・カルネが出来ました。材料はシンプルだけど、牛肉やシラントロ、ニンニク、野菜のうまみが十分にスープに出ているので、塩コショウだけの味付けが正解です。スープとご飯を一緒に食べると、余計にスープがおいしく感じます。

食材も安くて身近に手に入り、時間はかかるけど作り方は簡単なので、ぜひまた作りたいと思います。 にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ
にほんブログ村